舌足らずな発音になるとお悩みの方が、多くいらっしゃいます。
「舌足らずですが、舌の長さは関係しますか?」とご質問を頂きますが、多くの方が、舌の長さが原因で舌足らずが起きていると考えています。
舌が短いから舌足らずに聞こえてしまう、舌が長いから舌足らずに聞こえてしまうのでしょうか。
舌足らずは、舌の長さに関係するのか、滑舌の専門家が詳しくご説明します。
スポンサーリンク
Q、舌足らずですが、舌の長さは関係しますか?
舌足らずですが、舌の長さは関係しますか?
舌の長さはあまり関係しません
A、舌の長さはあまり関係しません
舌足らずは、舌の長さはあまり関係しません。
確かに、舌が短い場合には、ら行の発音がしづらい、舌が長い場合には、舌が前に出てしまい、さ行やた行などが言いづらいと感じる場合はあります。
しかしながら、舌足らずは、舌の長さが原因ではなく、舌の緩みが原因です。
舌足らずを改善をする上で、舌の長さは関係がないのです。
まずは、舌が短い場合と、舌が長い場合とで、舌足らずが起きている状況をご説明します。
舌が短い場合
舌が短い場合には、「ら行」の発音などが舌足らずなように聞こえてしまいます。
舌の裏面にある「スジ」を舌小帯と言いますが、この「スジ」が極端に短い場合を「舌小帯短縮症」と言います。
舌が上顎について発音する音、特に「ら行」の発音で、舌が上顎へ持ち上がらず、舌足らずな話し方になります。
例えば、「カラフル」が「カダフドゥ」など、「らりるれろ」の発音が「だでぃどぅでど」のように聞こえることもあります。
舌が長い場合
舌が長い場合には、舌が口の中で収まらず、厚みが出るなどして、発音時に舌が前に出てしまいます。
さ行やた行の発音で、舌が上下の歯の隙間から出てしまう場合や、発音時に、舌が見える場合も、舌足らずな話し方になります。
「そうですね」が「とうでとぅね」のように、子供っぽい話し方になることもあります。
舌の緩みが原因
舌が短い方の場合は、小さい頃から、舌を持ち上げる力をつけていないため、舌が緩んでいる状態です。
舌を持ち上げづらいので、持ち上げないまま発音してきたことが、舌の緩みの原因です。
一方、舌が長い方の場合は、口の中で舌が収まらないため、舌が前に出る癖がついてしまい、舌の緩みが出ます。
舌がボタっと厚く、適度に舌を弾くことができず、そのままの状態で発音してきたことが舌の緩みの原因です。
舌足らずな話し方は、舌の訓練で改善できる
舌足らずな話し方は、舌の訓練で改善することができます。
舌が短い場合は、舌を持ち上げる訓練と、舌を鍛えるトレーニングをすることが必要です。
また、舌が長い場合は、舌を口の中で収めて発音する訓練を行うことが必要です。
それぞれに合った、舌のトレーニングを行うことで、発音がしやすくなります。
まとめ
舌足らずは、舌の長さはあまり関係しません。
舌が短くとも、長くとも、正しい発音の位置を整え、舌を鍛えることで、改善することができます。
思い立ったら、「滑舌を良くする方法【Lesson1】舌トレーニング」をお試しください。